Blog&column
ブログ・コラム

手軽に始められる日本庭園の作り方

query_builder 2022/04/01
コラム
39
伝統的な侘び寂びを感じる日本庭園。
四季を通じてさまざまな表情を見せてくれます。
水の流れやししおどしなど、音でも情緒を味わうことができます。
そこで、ご自宅でも手軽にできる日本庭園のポイントをご紹介します。

▼日本庭園をDIYする時のポイント
池や橋がなくても、植物や庭石の選別が大切なポイントです。
お庭のシンボルとなる樹木を植え、その下に低木を植えると奥行きが出ます。
小物使いでも、手軽に雰囲気を成立させることができます。

▼日本庭園をランクアップさせる和の小物

■灯篭を置く
灯篭は一つあるだけで印象が大きく変わります。
照明を仕込めば、屋外用照明として夜間の庭を効果的にライトアップできます。

■苔を敷き詰める
苔は湿度の高い日本に育つユニークで魅力的な植物です。
長い時を経たような苔庭の佇まいは、落ち着いた上品な雰囲気を作るのに最適です。

■手水鉢
神社や寺に入る前に身を清めるためのものでしたが、茶道に取り入れられたのち庭園でも使われるようになりました。
庭と建物の中間くらいの位置に配置してみて下さい。
格式を感じさせる雰囲気になります。

■和モダンな砂利

・白玉砂利
名前の通り白くて丸い石です。
庭に敷く砂利の中でもとても人気のある砂利です。

・那智黒砂利
乾いている時は濃いグレーですが、雨に濡れると黒く光沢が増します。
高級感があり、二つの表情が楽しめる砂利です。

・御影砂利
全体的には白い石ですが、黒の模様が混ざっているので深みのある砂利です。
コントラストが趣のあるお庭にぴったりです。

・伊勢砂利
三重県で産出する黄味がかった砂利です。
あたたかい雰囲気で、石の風合いを楽しむことができます。

庭石や砂利を有効に活用できると、落ち着いた雰囲気を演出できます。
理想の日本庭園にぐっと近づくでしょう。

▼まとめ
ほっと一息つけるようなお庭ができたら素敵ですね。
日本庭園を手軽に楽しむなら、和風のアイテムにこだわって庭作りをしてみましょう。
日本植物園株式会社では、職人ならではの確かな技術によって高品質な施工をお届けしています。
ぜひ一度お問合せ下さい。

NEW

  • 年末年始休業日のお知らせ

    query_builder 2021/12/08
  • 夏季休業のお知らせ

    query_builder 2021/07/19
  • さいたま市で除草をしています!

    query_builder 2021/07/13
  • 切り株・根の抜根を行うメリットについて解説

    query_builder 2023/09/05

CATEGORY

ARCHIVE